広報2月号掲載します
広報2月号は、四面にわたる大型版です。
ほっとサロン、新メニュー、西柴夜話、ひな祭り、ポールウォーキングなど満載です。
一面はこちらをご覧ください⇒「5211aa.pdf」をダウンロード
二面はこちらをご覧ください⇒「5222bb.pdf」をダウンロード
三面はこちらをご覧ください⇒「5233cc.pdf」をダウンロード
四面はこちらをご覧ください⇒「5244dd.pdf」をダウンロード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
広報2月号は、四面にわたる大型版です。
ほっとサロン、新メニュー、西柴夜話、ひな祭り、ポールウォーキングなど満載です。
一面はこちらをご覧ください⇒「5211aa.pdf」をダウンロード
二面はこちらをご覧ください⇒「5222bb.pdf」をダウンロード
三面はこちらをご覧ください⇒「5233cc.pdf」をダウンロード
四面はこちらをご覧ください⇒「5244dd.pdf」をダウンロード
さくらカフェは、子どもの居場所もあるので、子どもを見ながら、ゆっくり食事ができる、リラックスができるとママたちに人気。
1月23日(木)は、チューリップ組の皆さんが、お世話になった先生にお礼の歌のプレゼントをしようと集まりました。
歌の練習です。
皆さんの笑顔、素敵ですね。
まだ、幼稚園にいっていない子どもたちもママと一緒に楽しみました。
ずらりと並んだママチャリは壮観でした。
さくらカフェができて良かったと思いました。
福島の言葉で語る福島の民話 語り手は福島でお生まれの柳川 祐子さんです。 1月16日にカフェで行いました。大勢の方が集まりました。
語り手の柳川 祐子さんです。 優しい語り口で皆さんお話に引き込まれました。
![]()
「カニのふんどし」「三途のはなし」など、思わず吹き出したくなるような 楽しいお話でした。 方言って懐かしい温かい言葉でいいなと思いました。
2014年ポールウォーキング年初めは、日本橋の七福神めぐりです。総勢27人、ここの七福神めぐり経験者は1名、地図を頼りに都営浅草線の人形町駅を出発しました。
まず最初は福禄寿・辦財天の小網神社、ビルが立ち並ぶため容易には探せず、なかなかたどり着きません。
街中にひらめく神社ののぼりを頼りに一生懸命探します。郊外の神社を見慣れている私たちにとってビルの谷間にはさまれた鳥居より、神社に参拝する人だかりを先に発見、
神社前に並んでまずは記念撮影です。
日本橋の七福神は相当に人気があるようで、お参りには4~50人が列を連ねていましたのでその後に並ぶ形となります。時間との関係もあるため、皆さんと相談しお参りについては断念、鳥居前に整列し全員で手を合わせ、お賽銭は空いた所でということで次に向いました。
次は布袋尊の茶の木神社、ここは比較的空いてたため全員がお参りできました。都会で27人の行動というのは大変です。全員の点呼をところところで取らなければなりません。
そこでここからは一部分散してお参りとなりました。松島神社、末広神社、東京水天宮とまわってきたら、もうお昼過ぎ、そこから一日電車バス乗り放題の「東京1DAYきっぷ」で月島にむかい、「もんじゃ焼き」での昼食会となりました。
その後については、報告が長くなりますので今回は省略させていただきますが、京急金沢文庫駅から東京にて電車・バスに乗って、昼食は「もんじゃ焼き」の豪華版つき、それで費用はお賽銭を除いて3000円弱、丸一日楽しみました。
毎年、お正月にというリクエストもあり恒例になりそうな各地の七福神めぐり、この次は皆さんも参加してみませんか。
新年あけましておめでとうございます。
広報1月号掲載します。
一面はこちら⇒「5111a.pdf」をダウンロード
二面はこちら⇒「5122b.pdf」をダウンロード
柴から初日の出撮影しました。
拝むと良い一年になりますよ。
今年もよろしくお願いいたします。
最近のコメント