2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 金澤七福神めぐりに挑戦 Ⅰ | トップページ | NPO法人発足の集いのご案内です »

金澤七福神めぐりに挑戦Ⅱ

旧道を南下すると、金沢八景駅近くに瀬戸神社があります。

こちらも鎌倉時代からの由緒ある神社。

平潟湾に突き出す琵琶島神社は、あの北条政子さんが海上交通の安全のために「立身弁財天」を祀っています。

Img_0041

神社は多くの人で賑わっていました。

社内で龍のような大木を発見。

Img_0039

「じゃびゃくしん」と呼ばれる江戸名所図録にも紹介されている金沢の名木だそうです。

1680年に8月に台風で転倒しても朽ちなかったようです。

瀬戸神社では弁財天のスタンプを無事頂きました。

ここから自転車で北上し、おとなりの柴町にある宝蔵院へ。

バス通りから少し入った柴町の中央にあります。

Img_0047 建立年次や開基など不明のようですが、寿老人が祀ってあります。

スタンプは本堂の前で頂けました。

日が傾き始めたので、急ぎ自転車で北上します。

直木三十五さんのお墓がある、富岡の長昌寺に到着。

うっかりしたら見落としそうな、さりげなく建っているお寺さんです。

Img_0054 長昌寺は、天然痘から守る芋観音が祀られており、江戸時代から明治時代は特に多くの参拝者で賑わっていたようです。

ご挨拶を交わしながら、布袋さまのスタンプを頂きました。

さて、いよいよ七福神目はすぐ近くの富岡八幡宮です。

こちらは、源頼朝が、鎌倉幕府の鬼門にあたる場所に神社を勧請したのが始まり。1311年の長浜の大津波から、住民を守ったことでも有名です。

Img_0058階段を上って行って、お参りをし、ついに7番目のえびす様のスタンプを頂きました。日がだいぶ傾いてきました。

急いでゴールの八景島へ行かねば。自転車で行けば間に合うかもしれない・・・。

Img_0059 と思いきやこのような掲示が。巡ったのは1月9日。

残念ながらここでスタンプラリーはお開き。

Img_0071 でも、七福神参拝は無事完了。

スタンプ7つですがご利益はあるはず。

歴史の街、金沢区を改めて感じる一日でした。お勧めです。

« 金澤七福神めぐりに挑戦 Ⅰ | トップページ | NPO法人発足の集いのご案内です »

雑記」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
私もこのお正月にトライしました。
御利益の結果は.....。
大風邪をひいてしまいました。
お金のかからないスタンプにしたのがいけなかったのでしょうか?

この記事へのコメントは終了しました。

« 金澤七福神めぐりに挑戦 Ⅰ | トップページ | NPO法人発足の集いのご案内です »