2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

こどもミニワークショップ開催しました!~スタッフからの報告です

11月16日、現在壁面展示をしている国際児童親善協会(ICFA)による『ガラスでつくろう!クリスマスオーナメント』のワークショップが開催されました。
当日は、幼稚園児~小学生までこども20名の参加者で大盛況!

Dsc00241

こどもたちみんな、はじめてのガラスでのオブジェ制作、がんばりました!

Dsc00236_2

Dsc00244

下絵を描いて、カッティングシートを下絵のとおりに切り抜き、ガラスに貼付けた上で、特殊な薬品を塗り、しばらく待ちます。

Dsc00247
 
 
 
そうすることで、コーティングされたシートの部分は、ガラス本来の透明なまま、薬品がついた部分は曇りガラスのような表情になるのです。
薬剤を落としたあとは、ガラスを彫るリューターという機械を使って、細かい部分を描いていきます。

ちょっと音が歯医者さんの道具みたい!?とこどもたち。
はじめての道具でも、集中して作業して、見事完成です。

Dsc00254

クリスマスの模様をデザインする子、じぶんの好きなものをデザインする子、学年が上がると当然、かなり凝ったものを制作する子もいました!

Dsc00250

途中、さくら茶屋お手製のケーキやフルーツをいただき、一休み。
手作りのケーキに子ども達も大満足!
全員が完成した頃には、真っ暗になってしまいましたが、初めてのガラス作品制作に苦労しながらも、

最後には、みんなステキな作品ができあがり、大事に胸に抱えてかえっていきました!


さくら茶屋をとおして、こどもたちの交流が広がるのも、とても楽しいことです。
お手伝いくださった、お母さん方のスーパーヘルプにも、とても助けられた一日でした!

ミレイさんより

 

 

 

世界の国からこんにちは

11月は世界の子供たちのかわいい絵の展覧会が行われています。

主催は、国際児童親善友好協会(ICFA)さん。

1980年に設立され、以来、国内外で児童絵画展を開催したり、海外の都市へ、日本から子ども達を引率し、現地の子ども達との児童合作壁画交流を行ったりしています。

Img_6011 

わかりますかね~。参加児童の国旗、中国、メキシコ、カナダ、フランス、オランダ、オーストラリア、が並びます。

それでは、お店に行けない方のためにブログミニミニ展覧会を。

Img_6056

オーストラリア・7歳の女の子。「オーストラリアココドリ」。

Img_6061

中国・7歳の男の子の絵。ざくろの絵と思います。

さすが水墨画の国ですね。

Img_6063

メキシコと思われる14歳の女の子の絵。色遣いがおもしろい。

Img_6074

フランス・10才の作品。題名はカーニバル。やはり何となくおしゃれです。

Img_6077

カナダ・10才の作品。題名は「月夜の街道筋の強盗」?

全部載せられなくてごめんなさい。

お国柄や個性が出て、楽しくなりますね。

11月中展示していますので、是非ご覧あれ。

中国のお知恵も拝借です

中国医学では、「寒」と「熱」「虚」と「実」「湿」と「燥」の3状態で自分の体を知り、

Img_5660 その体質に合った食材を食べることで、免疫力をバランスよく発揮できるようにするという考えがあります。

そのために作られる料理が「薬膳」。

それをスープで実現したのが、薬膳スープです。

Img_5996                     (薬膳スープの販売についてスタッフ会議で意見交換)

薬膳「クラムチャウダー」は、貧血の改善に良いアサリ、抗酸化作用のある海老、食物繊維のあるセロリなどが入った内臓に優しい料理。

薬膳「ポパイすーぷ」は、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれ美肌になるブロッコリーやホウレンソウ、体を温める玉ねぎやトウガラシの入った、老化防止の決め手となる料理。

Img_6003

さくら茶屋にししばでは、パンやサラダとセットして近日登場します。是非お試しを。

認知症予防講演会~手術で治る認知症とは?

2011年11月3日(木)文化の日。

東京共済病院院長の桑名先生をお迎えして講演会を開催しました。

会場は西柴団地自治会館。

桑名先生は、TV出演や著作活動もされている名医で、今回の講演会は正に千載一遇のチャンス。

14時の開演めざして多くの方々が訪れました。受付も忙しくなりました。

Img_6020

会場には人がどんどん増え、スタッフが折りたたみ椅子を継ぎ足していきます。来場者は71人に上りました。

Img_6031

スタッフの阿部さんが桑名先生をご紹介し、いよいよ開催です。

Img_6027

自治会館に新しく入ったプロジェクターを使って、楽しく分かりやすく講義して頂きました。

認知症の症状がでる病気は、アルツハイマー型以外にも、脳腫瘍、慢性硬膜下血漿、脳虚血そして突発性正常圧水頭症があります。

これらは認知症の症状が現れ、特に突発性正常圧水頭症は、歩行障害、物忘れなどの症状が現れます。

認知症の症状が現れたら、何よりもまず適切な診断と処置がなされる必要があります。

特に突発性正常圧水頭症は余分な水分の排出で、劇的に症状が改善されることもあります。

Img_6036講演の後、次々と手が挙がり、多くの質問がありました。

「認知症を予防できる薬はありますか。」

「先生に手術してもらって良くなりました。」

「認知症になりにくい生活はどのようなものか。」

などなど多くの質問が。

やはり健康的で活動的な生活が良いようです。

なるほど、さくら茶屋のスタッフは元気な人が多いですもんね。

Img_6038

残念ながら講義を聴けなかった方は、先生の著作をご覧ください。

かわいい子どもたちが我が家に!

10月31日、ハロウィンパーティに参加した子ども達が

すてきな仮装をして、我が家を訪問してくれました。

かわいい入れ物を持って。

我が家では、家で取れたキューイフルーツとミカン、そして

お菓子をかわいい入れ物に入れました。

Cimg18931
いろいろな家を訪問して、そこで子ども達と大人のふれあいが

あるっていいなと思いました。

みんな、とてもかわいいでしょう!

支え合いサロン誌11月号発行しました

8号目の発行となった「支え合いサロン誌」

一面では新たに発足した「ぼたんの会」のご紹介。

認知症予防の学習会など、月一回程度集まる会です。

出入り自由の誰でも参加できる会です。

そして11月3日の講演会「手術で治る認知症とは」の告知記事を掲載。東京共済病院院長 桑名先生貴重な講演会です。

Img_6031 実はご覧のとおり本日多くのご参加を得て実施されました。

詳細は後日ブログで報告します。

好評の堀川先生の体操講座は、11月4日10時から開催です。

一面はこちらをご覧ください⇒「81811.pdf」をダウンロード

二面では、折り紙教室、ハンドトリートメント、健康講座などの模様押しを案内しています。

二面はこちらをご覧ください⇒「82812.pdf」をダウンロード 

2011年ハロウィンパーティー

10月26日火曜日。ハロウィンパーティーをお店で行いました。

参加者25名で楽しく盛り上がりました。その様子をレポートします。

紙芝居

みんな、ごちそうを目の前にして、静かに真剣に聞いていました。

エライ!お母さんの読み方が上手だったのですね。

ごちそうは、サンドイッチフルーツポンチ、カップケーキ、おかしとジュースでした。

20111_2

お皿がきれいに空っぽになりました。(うれしいですねえ)

かぼちゃのランタナ

みんなで力を合わせて作りました。

20111_4

お部屋を暗くして、カボチャの中のろうそくに火をつけると写真の通り

雰囲気も最高潮に盛り上がりました。

かぼちゃと一緒に記念撮影

みんなの笑顔、素敵でしょう

20111

みんなでお面を作ったり、小物を作ったりして、

仮装して記念撮影!ハイ ポーズ

誰が誰だか分かるかしら?
20111_3

平林さん、ありがとうございました。

子どものイベント担当の平林さんが、計画から最後までしっかりやっていただきました。

若い人の企画、いいですね。教えられることがたくさんありました。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »