ドリームハイツから学ぼうⅤ(地域交流)
ドリームハイツから学ぼうⅠ~Ⅳでは、地域住民が主体となって、子育て、障害者、高齢者支援などの活動に取り組む様子を紹介してきました。
シリーズ最後にご紹介する「ふらっとステーションドリーム」は、2005年12月に開設された施設で、地域交流の拠点となっています。
ふらっとステーションドリームは、さくら茶屋にししばと同じく、空き店舗(薬局があったそうです)を活用して、開設されました。
広い店内。大勢のお客さんが談話しています。
一人暮らしの方で、何時間もくつろいでいく方もおられるそうです。
ランチは400円で頑張っていましたが、5月10日から500円となりました。
カウンター形式の調理場。奥にも調理室があります。
うらやましい広さですね。
スタッフさんは40人くらい。声をかけた方は、「スタッフになって楽しさがわかった。」と話されていました。
壁には、深谷台小学校の生徒さんたちの発表資料が貼ってありました。
他にも「もっと住みよい町に」など、子供たちの発表が並びます。
このように、ふらっとステーションは、まちの活動の中心的存在になっています。
ドリームハイツ地区では、地域で活動する2つの自治会・6つの市民活動団体で地域協議会を2007年につくりました。
地域協議会では、地域の団体同士が協力しあい、地域の課題解決やまちづくりを目指しています。
このような住民主体の地域運営は、横浜市第一号のモデル地区に指定され、まちを活性化する取り組みとして注目されています。
ドリームハイツさんの取り組みは、30年以上の積み重ねがあって今があります。
取材にあたっては、ドリームハイツの泉さん、松本さん、五辻さんほか多くの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
« 大人の遠足に行きました | トップページ | 認知症予防のつどい開催しました~スタッフからの報告です~ »
「まちづくり資料」カテゴリの記事
- ドリームハイツから学ぼうⅤ(地域交流)(2011.06.18)
- ドリームハイツから学ぼうⅣ〈地域交流編)(2011.05.01)
- ドリームハイツから学ぼうⅢ(高齢者・障害者支援)(2011.03.25)
- ドリームハイツから学ぼうⅡ(子育て支援)(2011.02.11)
- ドリームハイツから学ぼうⅠ(2011.02.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ドリームハイツの取り組み、素晴らしいですね。さくら茶屋も、まだ2年目ですが、将来、ドリームハイツのように、いろいろな団体と手を結び、地域全体で誰でもが住みやすい町作りを目指していきたいとおもいました。
投稿: にこにこ | 2011年6月20日 (月) 10時02分