2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 4月のスタッフ会議を開催しました | トップページ | 広報5月号(第19号)アップします »

ドリームハイツから学ぼうⅣ〈地域交流編)

ドリームハイツ近くに深谷台小学校があります。

その校舎の一角にある空き教室に、地域交流室があります。

Img_3788 地域交流室は、地域の人たちを支援する色々な役割を果たしています。

Img_3801

スタッフが常駐する室内。

こちらは地域の見守りネットセンターとして、健康・介護などで悩みを相談できるなど、地域の人たちを支えています。

Img_3988地域交流室では、いざという時のために、安心カードを高齢者に配布し、携帯するよう呼びかけています。

その情報は、既往症・服薬リスト・かかりつけの医療機関など、必要な情報が満載です。

さらに、スタッフ席にあるディスプレイには、思いがけない見守り情報が。

Img_3800

ディスプレイには、色々なグラフが表示されています。

これらは、一人暮らし世帯の電力使用量の状況を示しています。

現在モデル的に8軒分行っていますが、電力の使用が落ちると赤いグラフで表示されます。

日常生活のサインを電気使用量で読み取ります。

使用量が減ったままだと、電話確認や訪ねたりするそうです。

見守りのための、地域ぐるみの取り組みがここにはあります(つづく)。

(ドリームハイツから学ぼうⅠ~Ⅲは、カテゴリーの「まちづくり資料」からご覧になれます。)

« 4月のスタッフ会議を開催しました | トップページ | 広報5月号(第19号)アップします »

まちづくり資料」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。