2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

スタッフ会議の模様です

11月29日スタッフ会議が開催されました。

市内の他の事業も研修しようということで、12月8日に、コミュニティービジネスの現場体感ツアーにスタッフを派遣することになりました。

子育て支援の拠点事業、障害者の社会就労の場としての食材店、高齢者や障害者の移動支援するためのタクシー事業、など様々な事業を見学します。

Img_3350                         (スタッフ会議の模様)

12月8日にクリスマス会を開くことになり、さっそく飾り付けなどの準備に入ることになりました。

Img_3187                       (すでに手作りサンタが天井に)

大型絵本の読み聞かせやサンタさんの登場など楽しさ一杯の企画になりそうです。

Img_3179                         (こちらも手作りサンタさんです)

ところで・・・APECも終わり日常の賑わいが戻ったみなとみらい地区では、若い世代に市民活動や地域活動へのきっかけづくりをめざしたイベント「地域デビュー応援フェア」が開催されていました。(27~28日)

Img_3315

みなとみらい駅周辺では、21の団体がパネル展示を行い、活動紹介していました。

Img_3309 クイーンズサークルでは、横浜信用金庫さんの社会貢献活動、ジェリービーンズコンサートで賑わっていました。他にも色々なイベントやワークショップが行われたようです。

さくら茶屋も色々な活動を通して、地域活動の楽しさや充実感を伝えていきたいと思います。

会報12月号発行しました。

会報12月号(第14号)が発行されました。

12月8日のクリスマス会の開催や、9~11日の西柴商店街の「歳末謝恩セール」のお知らせがあります。

12月16日と来年1月14日の西柴夜話の予定も掲載されています。

弾いたり謳ったり、楽しさが増すばかりの夜話です。

特集は212名の方々から頂いた各戸アンケート結果です。

92名の方からご意見もお寄せ頂けました。

会報はこちらをクリックしてください⇒「141.pdf」をダウンロード 

ブログ2年目に入りました!

2009年11月24日にブログ「LOVE にししば」がスタート。

見よう見まねで始まったブログですが、お陰様で2年目を迎えることができました。

一年前の現在は、店名はおろかお店が開業できるかどうか試行錯誤の段階でした。

皆さまの支援を得て、「さくら茶屋にししば」も開店し、交流拠点として予想以上に活き活きと活動しています。

また、ブログも、約2万のアクセスを頂いています。

お店の活動、まちの資源、歴史、さらにはコミュニティビジネスなどのまちづくり活動を発信していきます。

これからもよろしくお願いします。

レンタルボックスのご紹介 Ⅴ

窓側の51番の井上さんのボックス。

はまかぜの記事を見て出店されました。

Img_3259

ポーチ、ストラップ、バックすべて作り、生地、デザインにこだわっていますので、是非手にとって中を見ていただきたいです。

Img_3265

手間と時間をかけたオリジナル一点ものです。

Img_3268

                     (丁寧につくられた人形)

おとなりの52番Hさんのボックス。

Img_3177_52

アートフラワーや髪飾り中心の展示となっています。

出店するきっかけは、「さくら茶屋に貢献したい」との思いからです。

Img_2993_52

作品は、九州にお住まいのお姉さんが制作しています。

お姉さんもうれしいと喜んでいるそうです。

Img_2997

妹さんのボックスにお姉さんが展示する距離を超えた絆のボックスです。

(記事の内容は2010年11月23日現在です。作品、展示ボックスは変更される場合があります。)

レンタルボックスの紹介Ⅳ

33番の埴原さんのボックスです。

港南台にあるタウンカフェのようなお店が金沢区に、しかも自宅近くに出来ることを知り、また、お知り合いの方がレンタルボックスの係を担当なさっていることにも親しみを覚え、出店することにしました。

Img_3067

身の回りの物(洋服、バック、服、傘)などにステンシルして身につけ楽しむ事が出来ることがファブリックペイントの魅力です。

Img_3070

どこにも売っていないオリジナルワンの商品は手捺せんという技術で行われ大量生産では決して作れない技法や体型が美しくみえる工夫を数多くとりいれています。

他の方の作品も拝見出来、また、自分の作品の発表する機会にも恵まれ楽しんでおります。

多くの方とお知り合いになれたのが一番うれしいことでした。

(埴原さんのボックスは、取材後現在衣替え中です。)

45番 脊山さんのボックス。

Img_3089

ジュエリー クロッシエの資格を持っているのでビーズアクセサリーをつくることに今ははまっています。

手芸品を作るのが大好きなので、作ったものを色々な方に喜んでいただければうれしいなと思い始めました。

Img_3090_2

              (人気の手芸品)

「自分の作ったものを注文していただいた時にとてもうれしかったです。」

(記事の内容は2010年11月21日現在です。作品、展示ボックスは変更される場合があります。)

2010年11月20日の記事です

秋も深まった西柴です。

Img_3233

店先の植物にも秋の色取りが感じられます。

Img_3211 秋の名物みかんも登場。鎌倉彫り教室の先生をやっていただいている田中さんが置いてくださいました。

Img_3228

お店の中も秋の彩を感じる絵画が展示されています。

花や果実を描いた田代ふみえさんの作品です。

以前は、米軍基地などを描いていましたが、4年位前から明るい絵が描きたくなって、絵本のような童画も描かれるそうです。

Img_3227

Img_3220レンタルボックスも12月からの入れ替えを控え、4番(上)と23番(下)のボックスでセールが始まりました。

絶対にお得なセールです。でも名残惜しいですね。今後もご縁があるとよいですね。

 

レンタルボックスのご紹介Ⅲ

ボックス番号46番の「中途障害者地域活動センターライブアップ金沢」さん。

障害のある方達がリハビリを兼ねて作っています。

Img_3077_46

自慢の商品はエコクラフト(手作りかご製品)、七宝焼き、 トールペイント他です。

脳血管疾患の後遺症などによって障害者になられた方々が、仲間とふれあいながら、創作活動や地域との交流をしています。

Img_3078

ープン前に声をかけていただき出店させていただくことになりました。

製品の売り上げはもちろん、地域の方々に知っていただくこともありメンバー一同喜んでいます。

これからもできれば続けていきたいと思います。

25番の春日さんのボックス。

Img_3080

生地の素材にこだわってコットンやリネンを使用しています。

肌触りが良いものにもこだわっています。

服、小物がお勧め。

Img_2988

                                       (モデルは岡本さん)

「はまかぜで知り、興味があったのですが、地区が違うので最初は駄目だと思っていました。西柴在住の友達からの紹介で出店することになりました。」と春日さん。

Img_2990

ご本人もモデルさんとして登場。地区外からボランティアとしても積極的に参加されています。

(記事の内容は2010年11月15日現在です。作品、展示ボックスは変更される場合があります。)

レンタルボックスのご紹介Ⅱ

24番のWさんのボックス。

パッチワーク、ミシン刺繍をあしらった布小物がお勧め。

買い集めた布が多くあり、その布を生かして作品をつくりたかったそうです。

Img_3053_24

布、ファスナー等の在庫が少し活かすことができました。

Img_3056_7

ミシンししゅうは海外のデータを使用して作成しています。

出店して、作品を作ることに喜びを感じるようになったそうです。

次に34番島根さんのボックス。

すでにクリスマスの華やかさで一杯です。 Img_3012_34

オリジナル作品がほとんどなので、他にはないものです。

季節のお花を中心に白い布から造っています。

Img_3058_34       アップで見たらこの美しさ!

ご注文があれば時間がかかりますがお造りします。

Img_2976_34

        

「地域の皆様に見ていただく楽しみが出来ました。」と島根さん。ボックスの横にて。

作る楽しみに加えて皆様に見ていただく楽しみが出来て、よいお友達も出来ました。

30年ぶりに札幌から転居した私には、とてもうれしく感謝しております。

(記事の内容は2010年11月12日現在です。作品、展示ボックスは変更される場合があります。)

レンタルボックスのご紹介Ⅰ

26の出店者それぞれの思いが詰まったレンタルボックス。

これからシリーズで紹介したいと思います。

まずは11番のボックス。

純銀と天然石を使用したアクセサリーを販売しています。

Img_2986

天然石やパールを入れ込みながら、純銀線をかぎ針で編んで作っています。

Img_2985

実際に手にとってみていただきたいと思っています。

Img_2983_4丁寧に作られています。

Img_2982

「いままで販売する場がなかったので、実際売れるとうれしいし、励みにもなります。」と沖さん。

Img_3108_2

棚の高いところにありますが、ご遠慮なくご試着ください。

次に22番の山本さんのボックス。

出店のきっかけは、ご友人で街の先生をしている方に紹介されたそうです。

Img_3031_22

ボックス一杯に展示された山本さんの作品。

手作りは一点一点時間をかけてつくります。

Img_3124

それぞれの作品が「貴女だけの一点もの」となります。

Img_2975_3

「毎日が楽しみでものづくりすることが生きがい。」とおっしゃる山本さん。

 自ら作品のモデルになってくれました(つづく)。

(記事の内容は2010年11月6日現在です。作品、展示ボックスは変更される場合があります。)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »