2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 趣味の教室 鎌倉彫はじまりました。 | トップページ | ペリー提督と柴の深い仲Ⅱ »

ペリー提督と柴の深い仲 Ⅰ

1858年(安政5年)7月29日 アメリカの黒船、ポーハタン号上にて日米修好通商条約14か条締結されました。

この歴史的な 調印が行われたところは、なんと小柴沖なのです。

Img_1789_koboku

「古木が物語る歴史」で紹介した、金沢町第二公園のタブノキは、それを見守っていたかもしれません。

そして、同じく紹介した横浜開港資料館にある本家のタブノキ。

この木はペリー横浜上陸を見守った木としてあまりにも有名です。

Img_1811               (横浜開港資料館中庭案内板を撮影しました。)

この絵の右隅にある大木。これが玉楠(タマグス)と呼ばれるタブノキです。

案内板によると、タブノキは、江戸時代からあり、この木の近くにペリーの応接所が設けられました。

その後、関東大震災で木の幹は焼けましたが、新しく芽がでて大木となったのです。

Img_1821

どうですか。開港資料館中庭にあるタマグス。本家の貫禄ですね。

横浜開港150周年記念のキャラクター「たねまる」君の由来でもあります。

でも金沢町第二公園のタマグスの方が、江戸時代からの原型をとどめていると言えるかもしれません。

Img_1790_koboku2        枯れながらも新芽が出ている金沢町第二公園のタブノキの一つ

1853年(嘉永6年)7月14日午後、ペリー提督率いるサスケハナ号などアメリカ東インド艦隊の黒船4隻が

初めて柴沖に錨をおろしました。公園のタブノキも黒船を目撃しているのでしょうか(つづく)。

« 趣味の教室 鎌倉彫はじまりました。 | トップページ | ペリー提督と柴の深い仲Ⅱ »

まちの歴史・地域資源」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。