2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« ペリー提督と柴の深い仲 Ⅰ | トップページ | 6月20日のスタッフ会議の模様です »

ペリー提督と柴の深い仲Ⅱ

 金沢区役所にある、市民活動支援センターには、入り口左側に「江戸時代の金沢八景」(作者 村田 啓輔さん、寄贈者 相川忠久さん)のジオラマが展示されています(写真)。

Img_1563

 市民活動支援センターのご協力を得て、写真撮影させていただきました。写真を活用して、ペリー提督の記憶を辿ります。

 

 1853(嘉永6)714日午後のことです。

「さて艦隊は、以前の測量でベント大尉が目をつけていた投錨地点へ向かった。断崖の岬を視界に入れつつ西に舵をとり、午後には投錨地についた。提督はここを「アメリカ停泊地」と名付けた。(訳注小柴沖=横浜市金沢区の沖合にあたる)。」

 (「猪口孝が読み解くペリー提督日本遠征記」猪口孝監修NTT出版1999年10月発行より引用)

Img_1835_2

 「断崖の岬を視界に入れつつ西に舵をとり・・・」これは柴の旧海岸線を指していると思われます。ジオラマでは右方向に柴の崖が見えます。その奥の台地が柴や西柴です。

 左奥の内湾は文庫駅付近から瀬戸まで広がる海であり、絶景を演出していたに違いありません。

 「海岸は白い岩の険しい絶壁が続き、その頂上は土なので緑の灌木やツタが崖から垂れ下がっている。波が崖の根元を洗い、あちこちに海水が出入りする洞窟をつくっていた。」(同記)

 

Img_1894              

 現在の柴の崖を撮影しました。周囲は埋め立てられ柵で囲まれています。改めて眺めると険しさがひときわでした。ペリー提督の記憶にも残ったことでしょう(つづく)。

 

« ペリー提督と柴の深い仲 Ⅰ | トップページ | 6月20日のスタッフ会議の模様です »

まちの歴史・地域資源」カテゴリの記事

コメント

「ペリー提督と柴の深い仲」は、一か月くらいお店でも映像を提供しています。ご来店の際は是非ご覧ください。
 ブログの総アクセスが、おかげさまで本日1万件を超えました。これからもよろしくお願いします(*^-^)

この記事へのコメントは終了しました。

« ペリー提督と柴の深い仲 Ⅰ | トップページ | 6月20日のスタッフ会議の模様です »