2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

さくら茶屋の準備状況ですⅠ

にししばさくら茶屋のオープンまで3週間を切りました。開店準備も佳境です。

Img_0833 お店の塗装も着々と進み

Img_0856 明るくおしゃれな外観に変身しました。オレンジとホワイトのオーニングが自慢です。

Img_0695 Img_0834店舗内も以前のむき出しの壁から、明るいホワイトに塗り替えられました。

さらに店舗内には着々と設備が整いつつあります。

Img_0843 地域の人が気軽にお店が持てるレンタルボックスも設置されました。

Img_0851 42型の液晶テレビも設置。イベントにも活用できます。

Img_0855 天井にも照明が施されましたImg_0852思わず写してしまったトイレ。きれいに整備されました。

Img_0849_2

頂いた寄付金を活用し、スタッフで手分けして棚や机、備品をそろえています。

店内でも店外でも楽しめるお店づくりが着々と進んでいます。(2010年4月29日撮影)

ようこそ西柴商店街へ(アキ薬局編)

にししば「さくら茶屋」は、にししば商店街の一員として5月に出店します。

そこで、にししば商店街のお店のご協力を得て、ブログ上でも紹介させていただくことになりました。

最初にご紹介するのは、にししば商店街で一番大きなお店、「アキ薬局」さんです。

Img_0812_2 

処方箋の受付、医薬品、化粧品に加えて、

日用雑貨、おかゆ、スープなどの食品 菓子、パン、アイスクリーム、お酒類、たばこ、はがき、切手、と何でもそろっています。

宅急便やOPEも受け付けています。

アキ薬局さんからのメッセージ

「開いてて良かった!と思われる店づくりを目指しています。

全国どこの病院、医院の処方箋でも受け付けています。

ベテラン薬剤師による服薬指導、健康相談を行っています。

地域の方々のご要望に

出来るだけ近づきたいと努力しています。」

営業時間は、平日9時~19時、祝日9時30分~19時、定休日は日曜日です。

Img_0712

さくら茶屋へのメッセージも頂きました

スタッフの皆様の活動には頭が下がる思いです。当店も協力させて頂きますので、地域の活性化のため互いに頑張りましょう。」

スタッフ40人が集まりました。

にししばさくら茶屋の開店まであと一月を切りました。

本日(4月18日)はスタッフが自治会館に集まり、開店準備の話し合いが行われました。

Img_0819

ご覧のように会場には40人ものスタッフが集まり、資料の説明を熱心に受けました。

Img_0832_2

さくら茶屋は、多くの方々が交流できる拠点を目指しています。

そのための資料もごらんのように盛り沢山。

個人が出店できるレンタルボックスの運営、小学生向けの補習が受けられる朝塾、育児相談や趣味の教室などのイベント開催、軽食・喫茶・惣菜の販売など、多くの活動をします。

お店の改装が整う5月1日以降は、レジ打ち研修、コーヒーの入れ方研修、オープニングセレモニーのリハーサルなど、スケジュールも目白押しです。

Img_0822_2 

説明会の後は、曜日別担当に分かれて話し合い。2時間に及ぶ会合となりました。

Img_0815 

お店の改装も着々と進んでいます。オープンセレモニーは、5月15日の予定です。

称名寺市民の森を歩こう Ⅳ(行田の謎)

称名寺市民の森には八角堂に至る道が3通りあります。

Img_0643

                                 (↑市民の森 案内板を撮影)

ご覧のとおり、金沢文庫方面からの「行田の通り」、称名寺からの「観音通り」、そして稲荷山方面からの道があります。

Dsc_2090

この通りは「観音通り」。八角堂に祀られていた、海中から出現した長浜観音像から由来するものと思われます(称名寺市民の森を歩こうⅡをご覧ください)。

Img_0649 こちらが「行田の通り」。ところで、「行田」とは何をさすのでしょうか。

図書館へ行き、古い住宅地図を見てみました。

昭和42年の住宅地図で西柴を探すと、そこには金沢山が広がり、田畑のような場所もあります。

地図にはそこに「西柴(行田)」とあります。西柴はかつて行田とも呼ばれていたようです(つづく)。

にししば団地今昔

にししばさくら茶屋の改修工事がはじまりました。開店にむけた準備が本格化しています。

これからもお店の準備状況や商店街のお店紹介など紹介します。

さて、今回は久々ににししば団地の歴史を振り返ります。

これは、昭和20年代から30年代に撮影された貴重な写真です。

Img_0222

                   (郷土史家 酒井宣子さん所蔵)

ここは今話題?の「金沢町第二公園」の近く、当時、西武が経営していたホテル「八景園」入り口付近だそうです。

家族でお泊りの車でしょうか。それともゴルフの打ちっぱなし?残念ながら雨模様ですね。

Img_0809 

この絵は写真の頃に近い50年前の昭和35年ころの地図のイメージです。下手ですがご勘弁を。

黒の 点線 ●●● は現在のバス通りの位置を示します。

写真は☆の位置だと思われます。車の奥にかすかにみえるのが薬王寺の屋根と思います。

オレンジの1は八景園本館、2は駐車場、3~5は別館です。

ゴルフ場は打ちっぱなしでしたが、これは八景園①②③などと合わせて旧大橋新太郎氏別荘の敷地だと思われます。

①の八景園本館の位置は、「古木が語る歴史」で紹介した、金沢町第二公園の位置になります。                

                

Img_0334_2

         現在の風景です。にししば団地の歴史探究はまだまだ続きます。

平成22年4月3日のさくら模様です

さくらの開花本番となりました。にししば団地のさくらを特集します。

Dsc_1040

まずは昨年のにししば商店街前のさくら並木の様子です。圧巻でしたね。

Img_0795

本日のにししば商店街の様子です。道路も植栽も随分きれいになりました。

ジンダイアケボノは植えられたばかりの赤ちゃんですから、これからの成長に期待です。

Img_0561_2

Dsc_2203

にししば第一公園のさくら。10日前と今日の様子です。花見をしている人もおられました。

Img_0574

Dsc_2200

こちらは西柴中学校正門のさくらのビフォー&アフターです。

Img_0584

Dsc_2190

同じく西中の北門側です。学校のさくらはやっぱりいいですね~。

さらに称名寺にも足をのばしました。

Img_0666

Dsc_2174

本日は赤門通りのさくらも満開。10日間でこんなに違います。

Dsc_2154

Dsc_2167

Dsc_2159

境内ではバザーも開かれ、大勢の人出で大賑わいでした。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »